Amiticahttps://amitica.netWed, 18 Oct 2023 09:51:26 +0000jahourly1https://amitica.net/wp-content/uploads/2018/11/cropped-favicon_amitica01-32x32.pngAmiticahttps://amitica.net3232 153022153動画や画像ファイルを次々と確認しながら削除したり整理する方法https://amitica.net/archives/1709Wed, 18 Oct 2023 09:39:59 +0000https://amitica.net/archives/1709多くの画像や動画ファイルがあると、中身を表示・再生したり

この記事では、効率よく動画や写真を見ながら削除したり、整理する方法を紹介します。

この方法ではテキストファイルやPDFでも可能です。

目次

Windows

QuickLookというアプリを使います。

QuickLookはWindowsストアかGitHubからダウンロードできます。いずれも無料です

起動するとタスクトレイにQuickLookのアイコンが表示されます。

QuickLookは本来、スペースキーを押した時にファイルをプレビューしてくれるアプリです。

プレビューを見せてくれますが、操作はエクスプローラー(Windowsのファイルを操作するところ)にあるので、気持ち的にはエクスプローラーを拡張するようなアプリです。

以下のような感じで、動画ファイルも確認できます。

見てもらうとわかると思いますが、次々とファイルを移動できつつ、動画も自動的に再生されています。

この状態で削除したいものはDeleteキーなどを押していくと、とても楽に整理することができます。

動画などはシークバーを操作すると操作がQuickLookに移動してしまい、ファイル移動ができなくなってしまいます。その場合はスペースキーをもう一度押して閉じ、↑↓キーで選択をして、もう一度スペースキーを押しましょう。

macOS

Macの場合、実は上記のQuickLookに相当する機能がデフォルトで入っています。というか、上記のQuickLookはそのままMacの機能を再現したものになります。

その名もクイックルック。そのままFinder上でスペースキーを押すとプレビューできます。

この状態でCommand + Del キーを押すと削除できます。

]]>
1709
iPadで入れている AdGuard Pro の拡張機能でYouTubeの動画広告を許可する方法https://amitica.net/archives/1688Sat, 14 Oct 2023 16:24:17 +0000https://amitica.net/?p=1688

iPadのAdGuard Proの拡張機能を入れている場合、YouTubeの動画広告をブロックできました。 しかしYouTubeは動画広告ブロックに対して、再生を拒否するようになりました。 それの許可方法をメモしておきま ... ]]>

iPadのAdGuard Proの拡張機能を入れている場合、YouTubeの動画広告をブロックできました。

しかしYouTubeは動画広告ブロックに対して、再生を拒否するようになりました。

それの許可方法をメモしておきます。ちなみにやり方は異なりますが、Macでも同じように拒否することができます

AdGuard ProでYouTubeをブロックしない

1.設定アプリで[Safari]→[機能拡張]を開く

2.普通の[AdGuard]をタップ→アクセス権の[全てのWebサイト]をタップ

3.[確認]を選択する

4.YouTubeのページを開き直し、アドレスバーの[ぁあ]からAdGuardを選択する

5.[〜〜を求めています]が出てくるので[許可]を選択する(私は[許可]を選択したが、どれでもいいと思う)

6.AdGuardの設定に戻り、下部にあるアクセス権の項目のうち、
youtube.com → [拒否]
ほかのWebサイト→[許可]
に変更する

これでYouTubeで動画(と広告が)見れるようになるはずです。

]]>
1688
【Pixelmator Pro】画像から背景を切り抜く方法https://amitica.net/archives/1681Tue, 03 Oct 2023 07:09:46 +0000https://amitica.net/?p=1681

Pixelmator Proは画像編集のプロフェッショナルから初心者まで多くのユーザーに愛用されています。 本記事では、Pixelmator Proを用いて画像から背景を効率よく切り抜く方法を幾つかご紹介します。初心者の ... ]]>

Pixelmator Proは画像編集のプロフェッショナルから初心者まで多くのユーザーに愛用されています。

本記事では、Pixelmator Proを用いて画像から背景を効率よく切り抜く方法を幾つかご紹介します。初心者の方にも分かりやすく、また実践的な内容となっておりますので、是非ともご一読いただき、Pixelmator Proを更に有効に活用していただければと考えております。🌟

本記事で用いる画像は、ぱくたそ様よりお借りしています。

2XLの大きめのパーカーを着る女子のフリー素材
https://www.pakutaso.com/202309022692xl.html

自動削除機能を用いる

『背景を削除』機能を用いることで自動的に削除できます。

ツールバーにあるボタン、もしくは[編集]→[背景を削除]からアクセスすることができます。

クイック選択ツールを使う

先ほどの『背景を削除』機能を使うのが最も簡単ですが、うまくいかないこともありますし、もっと別なものを切り抜きたい場合もあるでしょう。

その場合、クイック選択ツールを使うのが良いでしょう。

クイック選択は似ている色と輪郭を自動的に認識して、選択してくれます。

クイック選択は、デフォルトではツール選択画面における『色選択』の下にあります。

『色選択』を選択し、もう一度クリックすることで『クイック選択ツール』を選ぶことができます。

クイック選択の使い方は簡単です。

消したいところをなぞるように、ドラッグしていきます。

ドラッグした部分が選択されました。この記事では、選択部分を消していくことになりますが、このままでは腕が消され、股の部分の背景が残ってしまいます。

ここから修正していきましょう。

選択範囲を削除する

腕の部分が選択されているので、選択を解除します。

クイック選択のモードを『減算』にします。

適度にブラシサイズを調整し、先ほどと同様に画像をなぞっていきます。

減算とはすでにある選択範囲から、一部分の選択範囲を削除するモードです(なぞった部分を選択範囲から無くすと考えてください)

これで腕の部分が選択範囲から削除され、修正できました。

選択範囲を追加する

股下の空間が選択されていないので、選択していきます。

これも削除と要領は同じで、モードを『追加』にした上で削除したい部分をなぞっていきます。

選択範囲を削除する

最後にキーボードのdeleteキーを押すと、選択範囲を削除することができます。(普通に文字を削除するほうのキーです)

消してみると色々問題が起きるかもしれませんが、Command + Zキーで戻り、微調整を繰り返してみるといいと思います。

また、選択範囲の解除は[編集]→[選択を解除]かもしくは Command + D キーです。

]]>
1681
【Pixelmator Pro】回転あれこれhttps://amitica.net/archives/1625Mon, 02 Oct 2023 07:14:43 +0000https://amitica.net/?p=1625

目次 キャンバスの回転 画像全体を回転する オブジェクト(レイヤー単位)での回転 キャンバスの回転 キャンバスの回転は右下にあるコントローラーで行います。 キャンバスの回転は、編集時に操作しやすくするためのもので、編集結 ... ]]>

キャンバスの回転

キャンバスの回転は右下にあるコントローラーで行います。

キャンバスの回転は、編集時に操作しやすくするためのもので、編集結果に影響を及ぼすものではありません(キャンバスの回転をしても編集結果に影響はありません)

右下のコントローラーで動かしています

コントローラーをShiftキーを押しながら動かすと15度刻みで変更できます。

角度を直接入力することも可能です。

コントローラーがない場合はメニューバーの[表示]→[キャンバスの回転]→[常にコントロールを表示]を有効にします。

画像全体を回転する

画像全体を回転させる場合は、ツールバーにある回転ボタンから回転させます。

ツールバーに回転がない場合は、ツールバーを右クリック→[ツールバーをカスタマイズ]から編集・追加ができます。

メニューバーの[画像]→[画像を回転]から回転させることもできます。

オブジェクト(レイヤー単位)での回転

オブジェクトを回転させる場合、「並び替え」ツールを選択している必要があります。(矢印型のツール)

その上でレイヤーを選択し、オブジェクトの外側にあるレイヤーハンドル(レイヤーの周りにある白い四角)をCommandキーを押しながらドラッグします。

また、Commandキーに併せてShiftキーも同時に押すと15度刻みに回転できます。

]]>
1625
【Mac】動画からGifを作成したいなら『Gifski』を使おうhttps://amitica.net/archives/1649Fri, 29 Sep 2023 07:11:05 +0000https://amitica.net/?p=1649

Macで動画からGifを作成したいならGifskiがおすすめです。 私は以前、Gif Breweryというアプリを使っていましたが、いつの間にか配信停止されていて、その代替としてGifskiを使っています。 Mac Ap ... ]]>

Macで動画からGifを作成したいならGifskiがおすすめです。

私は以前、Gif Breweryというアプリを使っていましたが、いつの間にか配信停止されていて、その代替としてGifskiを使っています。

Gifskiの使い方

Gifskiを開くと動画をドロップするか、開くかするかの画面が表示されます。

[Open]からファイルを選ぶか、動画をドロップすると動画を読み込みます。

表示される画面が以下のような感じ。

動画の尺(開始と終わり)

動画部分の下部に表示される、再生部分の黄色バーを左右に移動することで動画の始点・終点を変更できます。

この使い方はMac標準の動画再生プレイヤー Quick Timeと同じで、微調整したいところで長押しをするとその部分を拡大し、微調整することができます。

解像度と速度

下部設定の左側にて解像度と速度を調整します。

解像度は『Width(横幅)』と『Height(縦幅)』から直接入力もできますが、基本的にはその上のセレクトボックスから選ぶのが良いでしょう。

Speedは0.5倍刻みで調整可能です。

また、Estimated sizeで、現在の設定で出来上がるGifの容量がわかります。感覚としては誤差が発生する場合、これより小さくなることが多いです。

クオリティの設定

下部設定の右側ではFPS(秒間枚数)、Quality(画質)、Loops(ループ設定)を変更できます。

FPSは1秒間に何枚の画像を表すかです。12〜16程度で選ぶと良いでしょう。あまり動きがないなら8とかでもいいですし、激しいなら24とかでもいいです。

当然ながら、数値を上げると容量は増えるので注意してください。

Qualityは画質設定で、色数などに影響します。右に持っていくほど綺麗になりますが、容量も増えます。

Loopsはループ設定です。こだわりがなければ画像の通り、Loop Foreverのみにチェックを入れておくと良いでしょう。

変換

最後に右下の『Convert』ボタンを押すと変換が開始されます。

しばらく待つと保存が完了します。

『Save As…』から保存場所を選んでください。

『Where:』で保存場所を指定できます。よくわからないならDesktopを指定しておくと良いでしょう。

また、上にある左右のボタンで編集をやり直したり、別の動画を開いたりできます。

Amitica
Amitica

かなり手軽に動画をGif化できるので気に入ってます!

]]>
1649
CocoonからSangoへの移行時にしたことhttps://amitica.net/archives/1618Tue, 19 Sep 2023 14:46:32 +0000https://amitica.net/archives/1618CocoonからSangoに移行した際に色々変更しなきゃいけないところがあったので、色々したことのメモ。

Search RegexとPz-Link Cardを使いました。自己責任でお願いします。

amazonショートコードの移行

CocoonにはAmazonアソシエイトのショートコードが用意されていて、私もバリバリ使っていましたが、Sangoにはないので変更することに。

[amazon asin=”B0C9SY3ZRT”]

元のショートコードはこんな感じ。

[amazon asin=".........."]
[amazon asin=".........." kw=".........."]

手作業で置き換えるパターン

私のブログ1では全部手作業でRinkerプラグインに置き換えました。

該当箇所を調べるだけなら正規表現を使わず、以下のコードで調べるだけでいいはずです。

[amazon

出てきたやつを調べるだけです。

公式の「テキストと画像」に置き換える

このブログでは面倒だったので、アソシエイトツールバーにある「テキストと画像」に置き換えました。

これ
これ

Search Regexの設定は以下のような感じ。

検索パラメータ(正規表現フラグ付き)

\[amazon.+?asin=["'](.+?)["'].+?\]

置換文字列(「ここにアソシエイトタグ」の部分は各自で変更してください)

<iframe sandbox="allow-popups allow-scripts allow-modals allow-forms allow-same-origin" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=ここにアソシエイトタグ&language=ja_JP&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=$1></iframe>

一度「置換」項に何も入れずに検索し、そのあと入れてから検索するとどんな感じかわかりやすいはずです。

リンクカードとか

Cocoonにはリンクカード機能がある。

具体的にいうとエディターにて

と書いたものをカード形式で綺麗に表示してくれるというやつ。

便利で綺麗な機能だけれど、Sangoにはないので置き換える……がこの機能は色々複雑で、自サイト内やTwitter、Youtubeに関してはWordpressデフォルトで自動埋め込みがされる。

そうじゃないやつはURLベタ書きの状態になる……ので結構どうしようもなかったのでpz-link cardを導入しました。

設定はこんな感じ。内部リンクはデフォルトで使えるので外部リンクのみ使うことにしました。ここら辺は人によると思う。

]]>
1618
【macOS/iPad】ユニバーサルコントロールでキーボード/マウスがうまく動作しない事象への対処法https://amitica.net/archives/1597Wed, 21 Jun 2023 02:03:06 +0000https://amitica.net/?p=1597ずーっとUniversal Controlうまく動作しないな〜と思ってたけど対処法がわかったので共有します

キーボードがうまく動作しない

キーを押すと反映されることはされるが、装飾キー(Command, Option , control, Shift)を押しても動作しないという事象。

これはiPad側の「設定」で
アクセシビリティ > キーボード > フルキーボードアクセス を[オン]にすれば解決する

ちなみにこれをやるとフォーカスが当たった際に青い枠が表示されるようになる。

鬱陶しい場合は[フルキーボードアクセス]項の中にある[自動的に非表示]を3秒くらいにするといい。

マウスがうまく動作しない

これはLogicool(Logitech)製のマウスで発生する問題。

具体的にいうと[Logi Options]というアプリを使ってると発生する。

解決方法は[Logi Options+]にアップグレードする

アップグレード時に旧Logi Optionsをバージョンアップしろと言われる場合がある。

使用しているLogi Optionsのバージョンが古い場合、アップデートしろと言われると思う。その場合はアプリ内のリンクからダウンロードできるが、お前のOSにあったバージョンがないとか言われた場合はわかりづらいがメニューからOSのバージョンを選択できるのでmacOSの最新を選ぶ(おそらく13.0)

アップグレードすると無事に動作するようになる。

マウスのスクロール方向に関する設定(自然か標準)は設定アプリの
[一般] > [トラックパッドとマウス]にある[ナチュラルなスクロール]項で設定する。

Logi Optionsの方はMacを再起動したあとに[アプリケーション]フォルダからゴミ箱に移せば良い。


マウスの方はともかくなんで公式の機能使うために別途設定がいるんだ…とはちょっと思った。

マウスに関しては他のPCに繋ぐ必要とかなければ、純正のMagic Mouseが多機能で不具合もないのでそっちもおすすめ。

]]>
1597
【Pixelmator Pro】プロジェクトの開始、キャンバスサイズの変更、画像の読み込みhttps://amitica.net/archives/1550Tue, 14 Feb 2023 04:28:11 +0000https://amitica.net/?p=1550ここではPixelmator Proでのプロジェクトの始め方などの基本的な操作を解説します。

プロジェクトの作成

Pixelmator Proでプロジェクトを新規作成するにはいくつかの方法があります。

Pixelmator Proを起動するとWelcome画面が表示されるので[新規書類を作成]から作成することができます。

「新規書類を作成」から空白のプロジェクトが作成できます。
「新規書類を作成」から空白のプロジェクトが作成できます。

開きたい画像がある場合は、右クリックからアプリケーションを指定して開くことも可能です。

キャンバスサイズの変更

キャンバスサイズを変更することで画像の編集可能な領域を増やすことができます。

キャンバスサイズの変更はメニューバーの[画像のサイズ]→[キャンバスのサイズ]から変更できます。

サイズの変更方法はデフォルトではピクセル単位ですが、パーセント等に変更できます。具体的なサイズ指定がない場合はパーセントに変更したほうが使いやすいことが多いです。

サイズの変更時、既存の絵をどこに配置するかも変更できます。

画像の追加

画像を追加する場合は上部メニューバーの[挿入]から挿入します。

「写真.app」にあるアルバム等から追加する場合は[写真やビデオ…]を選びます。

もしくはMac内に存在する画像を選ぶ場合は[選択…]を選びます。

もしくはFinder等から直接画像をドラッグ&ドロップしても追加することができます。ドラッグする場所はレイヤーもしくはキャンバス内です。

レイヤーにドラッグしています。キャンバス内(ここでは白いところ)でも構いません。
レイヤーにドラッグしています。キャンバス内(ここでは白いところ)でも構いません。
]]>
1550
【PC】Clip Studio Paint上でペンに設定した右クリックが効かないhttps://amitica.net/archives/1515Wed, 19 Oct 2022 03:25:35 +0000https://amitica.net/?p=1515液タブや板タブでペンに右クリックを設定してる時、

「デスクトップ上で右クリックできるのに、なぜ…?!」と思う人向け。

ペンタブの設定を開き、[Windows Ink]の利用を停止すればいい。

Windows Ink はWindowsでのペンタブ共通規格のようなもので、特に問題がなければそのままでいいが、ペンタブ自身のドライバを活かしたいなら無効化した方がいい(と思う……)

画像はXP-Penのもの

]]>
1515
Microsoft Teamsとか 365 に大学や組織のアカウントでログインできない問い合わせhttps://amitica.net/archives/1508Thu, 21 Apr 2022 03:12:21 +0000https://amitica.net/?p=1508問い合わせが多いのでメモ。

基本的には「Windowsに紐づいているアカウントでログインしようとする」とかそんな感じの原因

Teamsは2種類あるので注意

Microsoft Teamsだが、こいつはなぜか2つ存在する。それは個人用と組織用の2種類だ。

個人用Teamsでは組織のアカウント(大学とか企業とか)にログインできないし、逆も然り。

組織用のTeamsをインストールするには teams.microsoft.com にアクセスし、ログイン後に右上のアカウントメニューからインストールできる。

ログインできない場合

WindowsでEdgeを利用している場合、Microsoftが余計な気を効かせてとりあえずWindowsに紐づいているアカウントでログインしようとする。

そういう時は一度ログインして、サインアウトして別の大学・組織アカウントでログインしてやればいい。

個人のアカウントでログインできない場合

悲しいことに、個人のアカウントを忘れてる人とかいる。それにいちいち対応するのはめんどいというか、しんどい。

Edgeでもシークレットウィンドウを利用すれば、ログイン時に個人アカウントでのログインを要求されずに済む。つまり、 Ctrl + Shift + N のショートカットを押すとシークレットウィンドウが起動する。

(わからない人向けに書くと、Ctrl キーと Shift キーを押しながら N を押す)

そして www.office.com なり teams.microsoft.com にログインしてあげれば良い。

]]>
1508